MySQLインストール
1. Windowsファイアーウォールのポート 3306を開く
2. administraotr develop
3. MySQLのbinフォルダへ環境変数 Pathを通す
Rubyインストール
1. ruby-1.8.6-p383-i386-mingw32 フォルダを Cドライブ直下へコピー
2. コピーしたフォルダを ruby-1.8.6 へ変更
3. C:\ruby-1.8.6 へ環境変数 Path を通す
4. Windows再起動
5. コマンドラインより > ruby -v を実行してバージョンを確認
RubyGemインストール
1. rubygems-1.3.5 フォルダを Cドライブ直下へコピー
2. C:\rubygems-1.3.5 へ環境変数 Pathを通す
3. Windows再起動
4. コマンドラインより > gem -v を実行してバージョンを確認
RubyOnRailsをインストール
1. gem install する gemファイルを C:\gem へコピー
2. コマンドラインより以下のgemファイルを順にインストール (後の番号はバージョン)
gem install ***** (*****はファイル名)
※ gemファイルは相互にバージョン依存があるので注意 (下のバージョン郡は確認済み)
activesupport 2.2.3
actionpack 2.2.3
actionmailer 2.2.3
activerecord 2.2.3
activeresource 2.2.3
rake 0.8.7
rails 2.2.3
MySQLへRedmine用DB作成
1. スキーマへ「redmine」を作成
2. ユーザー「redmine_user」(パスワード...***)を作成 (redmineスキーマへの全権限を追加)
3. テーブル作成 (今回は他Redmineのdumpファイルを利用する)
4. データベース作成のために,以下のコマンドを「C:\redmine-0.8.6」フォルダで実行
rake db:migrate RAILS_ENV=production
rake redmine:load_default_data RAILS_ENV=production
Redmineをインストール
1. 以下のコマンドを実行
ruby c:\redmine-0.8.6\Rakefile
2. DataBaseを指定
・C:\redmine-0.8.6\config\database.yml.example をコピーして
C:\redmine-0.8.6\config\database.yml を作成
・production の user と password を編集
user... redmine_user
password...***
WindowsファイアーウォールでRedmine用ポートを許可する
1. 例外へ redmine の port番号 を 追加
Redmineの起動
1. 以下のコマンドを実行
C:\redmine-0.8.6\script\server -e production
DBバックアップも設定
mysqldumpなどをバッチ登録して保存
0 件のコメント:
コメントを投稿