2012年2月27日月曜日

Rails 3.2, capybara-webkit インストールメモ (CentOS 5.5, Ruby 1.9.2)

環境

CentOS 5.5
Ruby 1.9.2p136
MySQL 5.1.55
apatch 2.2.3

利用プラグイン

・mysql # => RDB
・haml # => html
・scss # => css
・coffee-script # => JavaScript
・factory_girl # => テストデータ定義 (rubyで記事)
・rspec # => ユニットテスト, エンドツーエンドテスト
・capybara # => エンドツーエンドテスト

Rails インストール


# sudo gem instal -v=3.2.1 rails
# rails new project_name

※ project_name は作成するプロジェクト名

yum による依存パッケージインストール

# sudo yum install libxslt-devel libxml2-devel
=> Install nokogiri に必要

# sudo yum install gcc-c++ zlib
=> Install therubyracer, capybara-webkit に必要

# sudo rpm -ivh http://software.freivald.com/centos/software.freivald.com-1.0.0-1.noarch.rpm
=> Install qt4 に必要

# sudo vi /etc/yum.repos.d/software.freivald.com.repo
=> enabled=1 → enabled = 0 に変更 (yum の --enablerepo を指定しないと対象とならないようにする)

# sudo yum install --enablerepo=software.freivald.com qt4.i386 qt4-devel.i386
=> Install capybara-webkit に必要. (.i386が未指定だと .i686 がインストールされ かなりハマった (ry )

# export PATH=$PATH:/usr/lib/qt4/bin

Gemfile の修正


gem 'rails', '3.2.1'
gem 'rake', '0.8.7'

gem 'mysql2'
gem 'jquery-rails'
gem 'launchy'
gem 'headless'
gem 'haml'
gem 'therubyracer'
gem 'thin'

group :development, :test do
gem 'rspec-rails', '>= 2.6.0'
gem 'factory_girl_rails', '1.0'
gem 'capybara'
gem 'capybara-webkit', '0.9'
end


# => gem 'capybara-webkit' で 0.10.0 を bundle install 中にエラーが出たので '0.9' とした
# => gem 'factory_girl_rails' で 1.7 を bundle install , rails s 中にエラーが出るので '0.1'とした
# => gem 'rake' は 0.8.7が良いみたい


Bundle Install

# bundle install

参考サイト

かなりハマったので、参考サイトがとても助けになった。
ありがとうございます m(_ _)m
Running Capybara-Webkit on CentOS
Rails3を初歩から学ぶ #7 FactoryGirlを導入しよう
[rails]rakeがいつの間にかエラーが出る件
capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした
factory_girl_rails v1.6.0 gemspec error
# => factory_girl_rails v1.0 を使用することで回避した. (環境はなるべく Gemfile で管理したいため)

0 件のコメント:

コメントを投稿